menu

海水魚の飼育法-初心者の飼い方

ウミスズメの飼育

海水魚の種類はとても沢山の種類の海水魚がいます。
なかでもフグの仲間はとても愛嬌があり人気がある海水魚となっております。
フグといえば、トラフグやサバフグやクサフグなどをイメージする方が多いでしょう。
しかし、フグには多くの種類がいます。
フグの仲間で特に人気がある種類はハコフグの仲間です。
ハコフグでよく、海水魚ショップで販売されている魚はミナミハコフグやラクダハコフグ、コンゴウフグそして一般的にノーマルのハコフグといった魚が有名ですが、ハコフグの仲間でウミスズメが人気あります。

ウミスズメは日本近海にも生息しており、ダイビングをしている方はよく見かけるハコフグだと思います。
形はラクダハコフグに似ております。
海水魚ショップでも入荷がありますが人気もある種類でもあり、売り切れることが早いため入手が難しい魚となっております。
ウミスズメと同じ形で模様が入ったウミスズメがいます。
シマウミスズメといって稀に入荷されているようです。
ウミスズメに比べると生息数も少ないため入荷数も少ないです。

ウミスズメの大きさは大きいもので30cmぐらいになるものもいます。
しかし、水槽内では20cmぐらいまでで成長は止まるでしょう。
ウミスズメを含めてハコフグ全体的にいえることですが、基本的によく泳ぎます。
水槽で見ているとゆっくりと泳いでいるように見えてのんびりして見えますが、自然下ではとても泳ぎが速く広範囲に泳ぎまわります。
ですので、水槽内での飼育は狭いとストレスを与えてしまいます。
あまり、ストレスを与えてしまうとハコフグの仲間はすぐに白点病になってしまいます。

白点病になってしまうと他の海水魚に比べるととても厄介なことがおこります。
ハコフグの仲間は皮膚から粘液毒を出すことがあり、特に体調を崩したときには多くの粘液毒を皮膚から出します。
この粘液毒は水槽内にいる魚たちに影響があり、毒の回りも比較的に早く回りますので死んでしまうことがあります。

ですのでハコフグの仲間は基本的には単独飼育のほうが望ましいです。

ハコフグの仲間同士でもハコフグの皮膚からの粘液毒は死に至るほどのえいきょうがありますのでハコフグ同士の混泳も避けておいたほうが無難です。

病気にかからずに健康的に飼育が継続できれば混泳も問題ありませんが、ハコフグの仲間はとても白点病になりやすい魚で臆病な性格ですのでストレスを与えてしまうことが飼育下では多いため、できるだけ単独飼育で飼育をし、水変えも頻繁に行うことをオススメします。
ハコフグの仲間は自分で出した毒でも水槽内では蓄積していきますので死ぬ場合があります。
濾過を強化するか水買えの頻度を多くするかの対処が必要ですので飼育難易度は高めの海水魚となっております。


おすすめアクアリウム用品通販サイト
海水魚の臭い対策!お部屋が生臭い時にやる事!


関連記事

Top